この記事の目次
nanaco 使い方を徹底解説
近い未来、ほとんどの方が、現金を持ち歩かずに電子マネーのみで生活出来る日も近いのかもしれません。
今回は、あらゆる意味で使い勝手の良い電子マネー、nanacoについてご紹介していきたいと思います。
セブンイレブン系列での買い物の際は必ずと言っていいほど、nanacoカードを提示している著者ですが、今回は、少しでもnanacoについてわかりやすくご説明できればと考えています。
2020年東京オリンピックに向けて、電子マネーの利用拡大を推進する動きはどんどん活発になっています。
発行各社も様々な形で利用推進を行なっており、今後も電子マネーでさらにお得に買い物や飲食が出来るようになっていくことは間違いありません。
nanacoについてはこちらの記事もあわせてご覧ください
-
-
nanacoの利用方法・使えるお店を詳しくご紹介します【初心者向け】
この記事の目次1 nanaco 使い方を徹底解説2 電子マネー nanacoとは?2.1 電子マネー nanacoの利用方法2.2 iPhoneではnanacoモバイルが使えない?3 nanacoカー ...
電子マネー nanacoとは?
nanacoはご存知のように、株式会社セブンアンド&アイホールデングスが発行している電子マネーでキリンのキャラクターが特徴的です。
株式会社セブン・カードサービスが発行し、セブン-イレブンをはじめとした加盟店で利用できます。
nanacoは電子マネー機能の他にポイントサービスも有名です。
電子マネー nanacoの利用方法
nanacoの利用方法は2つのやり方があります。
カード式のタイプnanacoカードを持ち歩き利用する方法と、インターネットを利用し、携帯電話(主にスマホ)の機能「おサイフケータイ」の利用できるスマホでnanacoモバイルを利用する方法です。
nanacoカードと言われるカード式の利用方法は、店頭で支払いをする際に、専用の読み取り機械にかざすことで現金の代わりに商品の決済が出来ます。
他にも、GooglePayを利用する方法などがありますが、大きく分けてオンラインという方法でご紹介しています、Googlepayの利用法などはここでは割愛させていただいています。
同じように利用することの出来る電子マネーと言えば、JRが発行しているSuicaやAEONが発行してるWaonが最近では人気を集めています。
もう1つの方法は、おサイフケータイに対応している携帯電話にnanacoモバイルというアプリをインストールして利用する方法ですが、おサイフケータイ機能のついているスマホ(対応機種はこちら)を利用し、nanacoモバイルAPPをインストールして利用します。
このnanacoモバイルAPPににクレジットカード情報を登録しておけば、nanacoへのチャージも簡単に行えます。
しかし、このおサイフケータイという言葉を聞いてあまりピンとこない方は実は意外と多いのではないでしょうか?
というのも、おサイフケータイの機能は、これまでのところ、残念ながらiPhoneでは利用出来ないのです。
iPhoneではnanacoモバイルが使えない?
日本国内でのiPhoneとandroidのシェアは、2017年10月の時点で、iPhoneが70%近いシェアを誇っていたのですが、2018年になると、androidがiPhoneを追い抜き、55%のシェアを獲得しています。
まだまだ、半数近い方が、おサイフケータイを利用できないということになります。
おサイフケータイが利用できないiPhoneユーザーの方がお財布携帯と同じように携帯電話をかざして買い物をするには、ApplePayという決済サービスが登場したので、こちらを利用することが出来ます。
しかし、applepayはSuicaがメインで使えるのみで、nanacoは登録出来ません。
どうしてもnanacoをiPhoneで利用したい方は、iPhoneケースにnanacoカード1枚を入れておくという非常に原始的な方法しかありません。
利用者からすれば、すべての電子マネーが使えるキャリアを超えた決済機能の登場が待ち遠しい限りです。
nanacoカード・nanacoモバイルの魅力
nanacoカード(nanacoモバイル)の魅力は、100円以上の買い物をするたびに、nanacoポイントが貯まっていきます。
このnanacoポイントが1ポイント1円となり、セブンイレブンなどの提携店で利用できるのです。
nanacoポイントが貯まるお店一覧
このnanacoポイントですが、他の電子マネーと比較すると還元率が高いのも魅力の一つです。
最近では、クレジットカード機能が付いたnanacoカードも登場しており、クレジットカードでチャージした際に付与されるnanacoポイント、nanacoカードで買い物をして付くnanacoポイントがダブルでもらえるということで、色々な情報サイトでも頻繁に紹介されています。
nanacoカードへのチャージ方法
nanacoカードにチャージする方法は大きく分けて4つあります。
- 現金でチャージ
- クレカでチャージ
- nanacoギフトからチャージ
- nanacoポイントを交換
チャージの方法をそれぞれ補足していきます。
現金でチャージ
現金でのチャージはセブンイレブンの店頭や、セブン銀行ATM、nanacoチャージ機、ポケットチェンジ端末(外貨両替サービス端末)などを利用しチャージする事が可能です。
現金でチャージする場合は、セブンイレブンのレジでチャージするのがほとんどではないでしょうか?
ポケットチェンジ端末は空港などで外貨などからチャージが出来る端末であまりなじみがないかもしれません。
お店のレジ、セブン銀行ATM、nanacoチャージ機を利用した場合、1枚のnanacoカードにチャージ出来る金額は上限額50,000円となっています。
クレジットカードからのチャージ
nanacoのクレジットカードチャージには、オートチャージ(オートチャージ可能なカードはこちら)と都度行うクレジットチャージがあります。(登録できるカードはこちら)
クレジットカード情報を登録してnanacoをチャージして現金と同じように決済が出来て、さらにnanacoポイントが貯まっていくので、現金で買い物をするよりもはるかにお得になります。
近年、消費税もどんどん上がっているので、感覚としてものの値段が高く感じるようになった商品もたくさんあります。
商品自体の値段が上がっているものもあるのでしょうが、消費者の立場からすれば、nanacoを利用することで、実質1%引きで買い物が出来るわけですから、チリも積もれば山となるではないですが、使わない手はありません。
クレジットカードを登録しておけば面倒なチャージ作業も簡単の行えるので、nanacoを利用の際はクレジットカードの登録は済ませておく事がおすすめです。
nanacoギフトカードからチャージ
nanacoギフトカードを利用してnanacoをチャージする方法ですが、nanacoの会員メニューにアクセスして、nanacoギフトのID(ギフトコード)を入力します。
nanacoID登録方法
- nanaco会員サイトにログイン
- nanacoギフト登録を選択
- 利用約款を確認し登録を選択
- nanacoIDを入力
終了後、セブンイレブンの店頭やセブン銀行ATMでチャージ金額の受け取りを行い完了となります。
注意事項(nanacoHPより抜粋)
nanacoギフトIDを12:00PM(正午)までにご登録された方は、登録翌日の6:00AM以降に受け取り可能となります。また、12:00PM(正午)以降にご登録された方は、登録翌々日の6:00AM以降に受け取り可能となります。
nanacoポイントを交換
続いては、ショッピングで貯めたnanacoポイントを、nanacoカードに電子マネーnanacoとして交換する流れをご紹介します。
こちらは非常に簡単で、お店のレジで店員さんにnanacoポイントを電子マネーnanacoに交換したいと伝えれば処理してくれます。買い物する際の機械にnanacoカードかnanacoモバイルをかざせばポイントが電子マネーに切り替わります。
この記事をご覧の方で、nanacoカードをショッピングの際に提示してnanacoポイントをなんとなく貯めていたという方もいらっしゃると思います。
その場合、どれだけnanacoポイントが貯まっているのか把握されていない場合がほとんどではないでしょうか。
著者もたくさんのポイントカードを持っているのですが、各ポイントカードにどれくらいのポイントが貯まっているのか、よくわかっていませんでした。
特によく利用しているnanacoやWAONに関しては、約3,000円相当のポイントが貯まっていてすぐに欲しい商品を購入しました。
後から気がついたのですが、nanacoポイントには有効期限があります。
これまで長い期間眠らせていたnanacoポイントがどれだけあったか考えた時ににはもったいないなと感じたのでそれからはまめにnanacoポイントの残高を確認しています。
このnanacoポイントですが、例えばセブンカードのクレジットカード払いを利用すれば、通常100円で1ポイントのところ200円で3ポイントが貯まったりとさらにお得にポイントを貯める方法もたくさんあります。
気になった方は、セブンカードのHPでチェックしてください。
nanacoポイント残高の確認方法は以下になります。
nanacoポイント確認方法
- レシートで確認
- nanacoモバイルで確認
- 残高確認専用アプリ
(iPhoneなどの場合は便利)
といった方法があります。
nanacoについてはこちらの記事もあわせてご覧ください
-
-
オンラインショップ kiigo とは? 月5万円の制限を超えるギフトコード購入方法もご紹介
この記事の目次1 オンラインショップ kiigoでギフトコードを購入1.1 オンラインショップ kiigoとは1.2 Kiigoで購入できるギフト券の種類2 Kiigoでギフトコードを購入3 Kiig ...
nanacoカード・nanacoモバイルが使えるお店
続いては、nanacoカード(nanacoモバイル)が使えて、nanacoポイントが貯まるお店をご紹介しようと思います。
本来は、店舗名や利用場所等も詳しくご紹介したいのですが、あまりにも利用できる店舗が多すぎたため、ここでは利用可能な施設や、業態をお伝えします。
詳しく店舗名などを確認したい方はこちらをご覧ください。
電子マネーnanacoが利用できるお店は2018年11月末の時点でなんと、約336,000店もあります。
これだけ利用できる店舗数を増やしているというだけでも企業努力を感じます。下記に、利用施設、業種をまとめました。
nanacoが使える場所
- 百貨店
- コンビニ
- スーパー
- 飲食店
- 家電量販店
- 大手生活雑貨店
- ドラッグストアー
- ショッピングセンター全体
- ガソリンスタンド
- 空港
- 野球場
ご覧の通り、本当に様々なところで利用することが出来ます。
店舗一覧を確認するとポイントは貯められてもチャージが出来ない店舗もありますので詳しくは上記リンクをご覧ください。
nanacoについてはこちらの記事もあわせてご覧ください
-
-
nanacoカード・nanacoモバイルの残高を現金化 | 高換金率で換金する方法をご紹介
この記事の目次1 nanacoカード・nanacoモバイルの残高を現金に換金する方法とは2 nanacoカード・nanacoモバイルの換金方法とは2.1 Amazonギフト券3 高換金率を実現できる優 ...
nanacoカードの利用方法・購入方法などをまとめてご紹介します【初心者向け】 まとめ
今回は、電子マネーnanacoの利用方法についてご紹介させていただきました。
消費税増税や高齢化による増税など生活していく中で、暮らしに直結するニュースもたくさん出ていますが、少しでも賢く生活するすべを身に付けることも大切になってきています。
電子マネー nanacoをご利用の際はぜひ、参考にして頂ければ幸いです。
不要なnanacoギフトカードの買取ならギフトグレース
もし不要な、nanacoギフトカードをお持ちなら、換金して少しでも多くのお金を受け取りたいですよね?
そんな時には、ネット上の金券ショップ、買取サイトがお勧めです。
これまで買取サイトでは、nanacoギフトカードを90%以上の換金率で買取してくれるところがありませんでした。
しかし、口コミサイトやランキングで常に上位にいる買取サイトの優良店【ギフトグレース】がnanacoギフトカードの買取をスタートさせました。
- 不要なnanacoギフトカードを換金したい
- nanacoギフトを高く買取してほしい
このようにお考えの方は是非、これからお伝えするギフトグレースのHPをご覧ください。
ギフトグレースは換金率90~91%という高い換金率でnanacoギフトカードの買取をしてくれます。
営業時間は8時~23時(土曜日23時~月曜日8時まで定休)なので、ほとんどの時間、買取に対応してくれます。
ギフトグレースの運営は株式会社ノア商社という家電製品の卸売を専門としている会社が運営しています。
電子ギフトカード換金の口コミサイトなどでの評価も高く、常に上位にランキングされている優良買取サイトの1つなので、未経験者から経験者まで、どんな方でも安心して利用する事が出来ます。
現状、買取サイトでこの換金率で買取してくれるのは、ギフトグレースのみです。「nanacoギフトカード」の換金であれば迷わず ギフトグレース を利用するのがお勧めです。
ギフトグレースの店舗情報
“店舗情報”
- 運営会社:株式会社 ノア商社 古物商番号:東京都公安委員会 第304361307130号
- 換金率:90~91%
- 換金利用限度額:1,000万円
- 振込手数料:無料(10,000円以下の振込の場合は有料)
- 営業時間:8時~23時(土曜日23時~月曜日8時まで定休)