この記事の目次
- 1 飲んでいる飲料水についてどこまでご存知ですか?
- 2 水はそもそもどこから生まれてきたのか?
- 3 美味しいお水とはどんな味?
- 4 水を美味しくしているその理由とは?
- 5 水道水はなぜいけないのか?
- 6 ミネラルウォーターがなぜ良いのか?
- 7 利用するならオススメしたいミネラルウォーター
- 8 ウォータサーバーのお水はなぜ良いのか?
- 9 利用するならオススメしたいウォーターサーバー
- 10 浄水器を使ったお水はなぜ良いのか?
- 11 利用するならオススメしたい浄水器
- 12 アルカリイオン水や電解水素水について
- 13 水と健康
- 14 身体に良いお水とはどんなお水でしょうか?
- 15 1日にどれくらいの飲料水を飲むのが適切か?
- 16 水道水を美味しく飲む方法
- 17 ちょっとしたお水にまつわる豆知識
- 18 赤ちゃんや幼児がいて、アレルギーリスクを減らしたい方にオススメ
- 19 まとめ
飲んでいる飲料水についてどこまでご存知ですか?
皆さんは、飲料水を気にしてお飲みになっていますか?
日本人は様々な形で飲料水を選び、口にすることができます。
飲料水は選べる
- 水道水
- 浄水器を使ったお水
- ウォーターサーバー
ご覧のように色々な形で私達は飲料水を口にしています。
ここ何年もの間耳にするのは、水道水は体に悪いとか、逆軟水は健康に良いから日本人には向いているといったような話題です。
調査機関が行った調査では、日本人の多くが水道水を飲料水として飲んでいるようです。
様々な調査を行っている調査会社のネットリサーチディムスドライブが、10366人に対して行った調査報告の中では"約52%の人が水道水を飲料水として利用"しています。
私たちは浄水器やミネラルウォーターを飲料水として利用しなくても健康上問題はないのでしょうか?
参考資料
インターワイヤード株式会社|ネットリサーチディムスドライブ|水道水に関する調査
- 本当に水道水は危険なのか?
- 水道水でも美味しく飲める飲み方の工夫
- 飲料水はミネラルウォーターやウォーターサーバーに切り替えなければいけないのか?
今回の記事では上記を取り上げ、お水についてなるべくわかりやすく、簡潔にご説明します。
水はそもそもどこから生まれてきたのか?
少し話が逸れますが、みなさんは地球の真ん中にマグマがあるのはご存知ですよね。
マグマは重力によって押さえつけられていているので隙間が出来ると噴火し溶岩が噴出されます。
その溶岩には、かなりの水分が含まれていて、長い年月をかけて冷やされ、海や湖が出来たと言われています。
しかし地球上にあるお水はほとんどが海水で我々が飲んでいるのは淡水と言われる塩分がほとんど入ってないお水です。
この淡水は、海水などが蒸発して雨となり、その雨が湖や山林に再びたまり川などから流れてきます。
これを何万年、何百万年も前から繰り返して地層などから湧き出た淡水を飲料水として私たちは利用しています。
それでも、地球上には飲料水として利用できるお水は総量の10%にも満たないようです。
美味しいお水とはどんな味?
そもそもお水の美味しいの基準はあるのでしょうか?
"美味しいとか不味い"は誰かが決めた基準があるのでしょうか?
"無味無臭"なので味はしないとお考えの方もいるかもしれませんね?
せっかくなので、お水の美味しいについて突き詰めていきたいと思います。
お水を美味しくする3要素とは?
まずはお水の味を美味しくすると言われている3つの要素を挙げてみようと思います。
ミネラル
現代人に不足しているミネラルをどれくらい含んでいるか?で味は変わると考えられています。
お水の硬度・軟度
ミネラルのなかに含まれるカルシウム、マグネシウムの含有量でお水の硬度が変わります。
日本は軟水の地域が大半です。
炭酸ガス
あのシュワシュワする炭酸の成分です。
ヨーロッパでは天然の炭酸ガスが多く含まれている源泉が多いので炭酸水のミネラルウォーターは一般的です。
食事などと一緒によく飲まれています。
日本でも炭酸水の出る源泉はありますが数としてはそれほど多くありません。
水を不味くする3要素とは?
では続いてお水が不味くなる3要素を挙げていきます。
もちろん個人差はありますが、ご紹介する3要素は多くにお方が共感してくださるのではないかと思います。
有機物の量
これは簡単にご説明するとお水の中に不純物がどれくらい含まれているかということです。
想像しただけで、お水の中に多くの不純物が入っていれば、不味く感じるのはわかります。
塩素の量
塩素は、水道水を飲むと感じるカルキ臭の原因です。
最近ではこの塩素を大量に使うことが大きな問題となっていますが、全国的にどこの都市でも水質改善の動きは非常に活発になっています。
水温
お水の水温については、個人差もあるでしょうが、温度による味の違いは意外と重要です。
飲料水がぬるいと美味しく感じますか?
実感としてすこし冷たい方が著者は美味しいと感じます。
逆に少しぬるいお水だと特に水道水は不味いと感じます。
以上がお水の味を大きく左右する3要素です。。
改めてお水を美味しくさせる3要素を詳しく解説していきます。
水を美味しくしているその理由とは?
1. ミネラル
このミネラルですが、地層のミネラル分を吸い取って湧き出ている水を使っているのが天然のミネラルウォーターです。
そのまま出荷するタイプもあれば熱処理して出荷するミネラルウィーターもあります。
現代人に不足しているミネラルが含まれているので身体に良いと言われています。
ミネラルが多く含まれている事による味の影響は微妙で少し主観が入りますが酸味が失われて清涼感が無くなります。
2.お水の 軟度・硬度
日本のお水はカルシウムやマグネシウムがヨーロッパに比べてあまり含まれていないためほとんどが軟水のお水です。
理由は日本のお水は石灰岩を含んだ地層が少ないからです。
日本人は軟水に慣れているので硬水と言われるお水を飲むと少し飲みにくく感じるでしょう。
3. 水温
お水を美味しいと感じるための適温はだいだい10度〜15度が理想だといわれています。
匂いを発する成分を15度以下で抑えてくれるので鼻に匂いが残らずすっきりと飲む事が出来ます。
水道水はなぜいけないのか?
水道水は飲まない方が良いとか美味しくないという言葉をよく聞きますよね?
みなさんはなぜだと思いますか?
日本の水道水は "しっかりとした管理基準で異物や不純物を除去している"はずなのでそこまで健康に害を及ぼすということは考えにくいですよね。
アジアや欧米諸国と比べて日本の管理基準だけが低いという事はありません。
ではなぜ水道水は敬遠されるのか?
それは消毒に使われた塩素によるカルキ臭以外にも大きな理由があったのです。
それは "浄水場から蛇口に到達するまでのパイプのサビやカビ" です。
さらに貯水タンクがあるマンションなどでは、この貯水タンクの劣化も原因となっているのです。
ミネラルウォーターがなぜ良いのか?
世界中で販売されているミネラルウォーターは現代人に不足しがちなミネラルが豊富に含まれているという理由で多くの人に飲まれています。
しかし1日に摂取が必要とされている基準のミネラルを全部水で補うには、1日に数十リットルから数百リットルを飲まなければならないことをご存知でしたでしょうか。
これではどれだけ意識して飲んでも1日の基準値には程遠い量です。
ミネラルは基本的には食事で補わなければ不足してしまいます。
ミネラルウォーターはミネラルが豊富と言われていますが1日の必要量から考えるとミネラル不足を補える飲料水ではありません。
ミネラルを補うための補助的な役割としてミネラルウォーターを飲むならば効果的かもしれません。
利用するならオススメしたいミネラルウォーター
@cosme 口コミランキング1位を受賞!天然水の最高峰「のむシリカ」
希少ミネラルが他の水を圧倒するほど豊富に含まれるため「飲むシリカ」とも呼ばれる鹿児島県から宮崎県にまたがる霧島連山の天然水(ナチュラルミネラルウォーター)
イオン化された水素と、老廃物や有害物質を排出するサルフェート、脂肪燃焼からダイエットを促進、血糖値も安定させるバナジウムが、あなたのカラダを美しく健康にサポートします。
ウォータサーバーのお水はなぜ良いのか?
ウォーターサーバーのお水は大きく分けて2種類があります。
一般的に「天然水」と呼ばれるものと「RO」水と呼ばれる通常の水道水をさらにそこから徹底的に不純物を取り除き、そこに人工的にミネラルを調整してお水に加えたものです。
ミネラルはお水の美味しさに直結するので大量に入れる事は出来ません。
健康面に配慮し味を保つ上で適切な配合をしています。
残念ながらサプリメントのように1日分のミネラルを摂取することは出来ません。
ウォーターサーバーは1人暮らしの方の場合でも毎月一定量(大体24リットル〜36リットル)は注文しなければならないので利用をお考えの場合はご自身の月に消費するお水を量を検討されてからにして下さい。
利用するならオススメしたいウォーターサーバー
天然水ウォーターサーバのプレミアムウォーター
小さい赤ちゃんからおばあちゃんまでみんな安心して飲める新鮮な天然水をボトリングしたウォーターサーバーです。
サーバー代無料ですので費用はお水だけととてもリーズナブルで負担が少なくおいしくきれいな天然水を自宅で好きな時にいただけます。
浄水器を使ったお水はなぜ良いのか?
浄水器の仕組みは活性炭などを使い水道水を濾過して水道管のサビやカルキ臭の原因となる塩素など不純物を出来るだけ除去しておいしいお水を家庭内で作ることが出来るのが魅力です。
浄水器はこの濾過装置の交換を最低でもメーカーが推奨する頻度で交換することで継続して美味しいお水を飲み続けることが出来ます。
浄水器を使うときのポイントは少し水を流した後で使う方が良いと言われています。
浄水器に滞留しているお水は塩素を含んでいないため菌が繁殖しやすくなっているためです。
利用するならオススメしたい浄水器
毎月定額!次世代ノンボトルサーバーの「クールクー(CoolQoo)」
CoolQooは、99.999%の不純物を取り除くRO式(ろ過)のウォーターサーバーですので、毎月ボトリングウォーターを頼む必要はありません。
ろ過するお水はご自宅のお水ですので必要な費用はサーバー利用費だけ、最小限のコストですみます。
アルカリイオン水や電解水素水について
アルカリイオン水は料理の味が一段と良くなるとか抗酸化作用があると言われていますが実はそのような効果はほとんどないと検証している記事もあります。
実際にメーカーに問い合わせたという記事があったのですが、メーカー側の回答としては のアルカリイオン水は"胃腸症状の改善につながる" と上記のような効果があるとは回答してくれませんでした。
一般的に人間の身体はお水を一定量ちゃんと飲んでいれば充分に胃腸改善されるのでアルカリイオン水についての身体への効果というのはあまりあてにならないでしょう。
同じように身体に良いお水としてここ最近メディアに取り挙げられているお水があります。電解水素水です。
参考書籍:正しい水の話
これはあくまで著者の私見ですがアルカリイオン水や電解水素水は科学的根拠が乏しいままメーカーの宣伝が少し過度ではないかという印象を持っています。
もちろん購入するしないは消費者である我々の判断次第です。
メーカーサイトだけではなく色々な参考サイトをご覧になることをお薦めします。
関連記事
⇒映画最新作やオリジナルドラマ、アーティストライブの独占放送など質の高い番組を放映し続ける WOWOWオンデマンドのご紹介!
水と健康
人間の体は約60%が水分で出来ています。
特に腎臓や心臓は80%近くの水分含有量で作られています。
普段から口にするお水が少なからず人体に影響しているという考え方はこうした事実からもきています。
身体に良いお水とはどんなお水でしょうか?
身体に良いお水とはどんなお水なのでしょうか?
様々な書籍を見ていると色々と面白いことが書いてあります。
その中に、身体に良い水とは "生命体にとって有害な物質を含まない水" と記載がありました。
私たち日本人の身体に良いお水というのははミネラル成分をバランスよく含んでいて硬度が高すぎない軟水でなるべく不純物を取り除いた状態のお水の事を言うのです。
塩素の入ったお水は体内酵素や抗酸化物質の働きを低下させるばかりか有害な活性酸素を発生させる可能性があります。
もし貯水タンクや給水タンクが汚れていたらどんな有機物が含まれてしまうのでしょうか?
1日にどれくらいの飲料水を飲むのが適切か?
人間は1日に何もしなくても1.5リットルの水分が失われていきます。
そのため体重の4%を目安にお水を飲んで下さい。
これだけの量のお水を飲むのですから出来るだけ身体に合ったお水で尚且つ美味しいお水を飲みたいですね。
関連記事
⇒【激安】身がぎ~っしり詰まったカニを買いたい方は必見!カニ通販ベスト10を公開します!
水道水を美味しく飲む方法
これまでご紹介した内容を見るとやはり水道水は不味くて飲めないのでしょうか?
そんなことはありません。
水道水を美味しく飲む方法も存在しています。
これらの方法は家庭でやられている方も多いと思います。
ぜひ参考にしてください。
1. 一度沸騰させて冷蔵庫で冷やしてから飲む
この方法はどこの家庭でもやったことがあるのではないでしょうか?
水道水を一晩汲み置きしておきやかんのふたを開けた状態で5分ほど沸騰させます。
これを冷蔵庫で冷やします。
手間はかかりますが一晩置いておくと塩素が多少飛んでさらに沸騰させることで塩素はほとんど飛びますのでカルキ臭さはなくなります。
この方法はお水を美味しくさせるはずの炭酸ガスも一緒に飛んでしまいますので多少味気なく感じるかもしれません。
2. 凍らせて飲む
この方法は冷蔵庫で水を凍らせて、透明の部分だけを飲料水として使うやり方です。
水は純粋なところから凍っていき、白く濁った部分は不純物が含まれています。
なるべく透明な部分だけを飲めばおいしいと感じることでしょう。
少し面倒だなと感じるかもしれませんが試してみる価値はあるのではないでしょうか。
3.お茶にして飲む方法
緑茶に含まれるカテキン成分は塩素を分解してくれます。
沸騰したお湯でお茶を作ればカルキ臭さはなくなり美味しく飲むことが出来ます。
4. レモンなどを少し入れる
この方法も効果が期待できます。
ビタミンCは塩素を分解してくれる効果がありますので塩素のカルキ臭を和らげてくれます。
飲食店などではこの方法でお水を出しているところもありますね。
関連記事
⇒【保存版】Google Play ギフトカードの使用方法と5つの換金方法|高換金率で即日買取に対応した厳選ギフト券 買取サイトをご紹介
ちょっとしたお水にまつわる豆知識
ここでは知っておいて損のないお水の話をしていきたいと思います。
1. 一番風呂は身体に害があるってほんと?
昭和のお父さんの威厳を示すこの一番風呂ですが、実はアトピーなどの皮膚病をお持ちの方は注意が必要なようです。
理由は塩素のたくさん入ったお水を沸かしてすぐに入ると塩素が皮膚を傷つける可能性があります。
ただ時間が経てば塩素は揮発してしまうので三番風呂ぐらいにはだいぶ落ち着いています。
2. 日本料理は軟水で作る方がおいしい?
お水は高度が高くなるとアルカリ性が強くなり清涼感が失われていきます。
私たちが口にしておいしいと感じるのは長年慣れ親しんだ軟水で多少酸味があるくらいがちょうど良いと言われています。
特に煮物や汁物は軟水の方が美味しく出来上がると言われています。
お茶も硬水のお水を使うとタンニンの出が悪くなります。
逆に日本酒などは適度の硬度を持つお水の方が良い酒が作れます。
理由はお酒を作る際に使うこうじ菌が硬水の方が活発に作用するからです。
この方が辛口のうまい酒が作れるんだそうです。
3. 名水百選はおいしい水百選ではない?
名水百選とは環境庁が1985年に環境破壊が進んでいく現状の中で環境と人間の関係を見直す時がきているという理由で発表しました。
この中で名水百選に選ばれた理由が地域住民の生活に溶け込み住民の手によって保全活動がされているものを選定し規模や希少性や特異性といったものも判断の基準にしています。
そのため飲み水に適しているものばかりではないのです。
4. 水道水でもお水が美味しい都市
美味しい水道水を調査した「おいしい水研究会」を厚生省が行ないました。その結果お水が美味しいと報告された人口10万人以上の都市では以下の都市が選ばれました。
水が美味しい都市
- 帯広
- 苫小牧
- 青森
- 弘前
- 秋田
- 宇都宮
- 小山
- 前橋
- 熊谷
- 上越
- 富山
- 高岡
- 金沢
- 福井
- 甲府
- 松本
- 静岡
- 沼津
- 富士宮
- 名古屋
- 豊橋
- 岐阜
- 大垣
- 津
- 松坂
- 岡山
- 広島
- 鳥取
- 米子
- 山口
- 高知
- 熊本
- 都城
場所や地域によって水道水が美味しい場所が日本にもあります。
5. 水太りというのは間違い?
ある調査で肥満の人の体内の水分量を測ったところ、標準の人よりも水分量が少ないことがわかったそうです。
太った人には脂肪がたくさんついてますが脂肪にはほとんど水分が含まれていないからす。ですので水太りという表現は適切ではないようです。
また、よくお水を飲みすぎると太るという人もいますがお水にはカロリーがないのでお水だけ飲んでも太るということはありません。
普通のお水でも食前に飲めば胃が膨らみ加えて胃酸が薄くなり酸度が低下し食欲が抑えられるという報告もあります。
胃酸の酸度は食欲と深い関係があり胃酸の酸度が薄くなれば食欲は抑えられます。
またお水を飲むとエネルギーをどんどん消費しますので痩せる一因になるとも言われています。
痩せるためにはカロリーの消費量が摂取量を上回ればいいのですからお水を飲み食欲を抑え同時に消費も出来るので痩せることが出来るというメカニズムです。
また便秘がちの人は朝冷たいお水をぐいっと飲んで腸を刺激することで便秘にも良いと言われています。
お腹を壊さない程度にぜひお試しください!
6. 赤ちゃんの粉ミルクは軟水が良い?
赤ちゃんの身体は生後間もない頃は身体の80%が水分で構成されています。
成長期はさかんな生理活動がおこなわれるため水分が多量に必要になります。
しかし水分が多い分だけ抵抗力が低くなる傾向にあります。
薬物などは特にお水に溶けやすいので赤ちゃんへはなるべく綺麗なお水を飲ませてあげて下さい。
硬度の高いお水では粉ミルクが充分に溶けない事があるので粉ミルクを作る場合は軟水の方が適しています。
飲料水に関しても硬水はミネラルが多く含まれているために乳児に過剰な負担を与える可能性がありますので硬度の高いお水よりは水道水の方が適しています。
赤ちゃんにはより不純物の少ない軟水を飲料水に使いましょう。
日本小児科学会、日本周産期・新生児医 学会、日本未熟児新生児学会の共同見解
関連記事
⇒40年間以上、歯ブラシの開発に執念を燃やした人がいた! 累計出荷数60万本を超えた驚異の歯ブラシを開発した1人の男の物語!!
赤ちゃんや幼児がいて、アレルギーリスクを減らしたい方にオススメ
1台で家丸ごと、赤ちゃんでも安心して飲める浄水器「SOLUVE」
残留塩素やトリハロメタン、鉄サビ、鉛、農薬などあらゆる害のある成分を取り除き、赤ちゃんが安心して飲めるピュアな水にする浄水清水装置のSOLUVE(ソリューヴ)。
1台で飲料水はもちろんのこと、洗面、シャワー、お風呂など気になる箇所全ての水をきれいにするので、敏感肌や塩素刺激を受けやすい方など、安心できるお水を徹底したい方におすすめです。
しかも、1日のコストは80円ととてもリーズナブルにすみますので、これを機会に家を丸ごと浄水してみませんか?
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は飲料水についてまとめてみました。
お水は健康に大切な要因であることはなんとなく理解ができたでしょうか。
今回の調査で分かったのは大切なのは毎日飲む飲料水は"なるべく人体にとって有害なものが入っていない状態で飲む"ことが好ましいということです。
筆者は市販されているミネラルウォーターか浄水器を利用しています。
水道水はそのまま飲料水には使いません。
ウォーターサーバーは一人では最低注文量が多過ぎてお水の箱を置くスペースに困り解約しました。
料理や冷たい麦茶をパックで作るときはブリタの浄水ポットのお水を利用しています。
筆者の住んでいる地域は、東京でも特に水質が良くないと言われているエリアなので水道水を飲むことには抵抗があります。
お水の購入を忘れたり朝起きてすぐの時などは飲んしまう事ももちろんあります。
ミネラルウォーターを使用するのか浄水器を使用するのかウォーターサーバーを使用するのか、それとも水道水からなるべく塩素を取り除いて美味しく飲むのか?
飲料水の理解が深まりみなさんの生活にあった飲料水選びのお役に立てれば幸いです。
ありがとうございました。